[PDF][PDF] 対人過敏傾向・自己優先志向の6 つの下位概念に関する基礎研究―それぞれの下位概念はどのように認識されているか―

坂本真士, 山川樹, 村中昌紀 - 研究紀要, 2022 - nihon-u.repo.nii.ac.jp
称が一般的には浸透している 1). なお, 新タイプ抑うつについて正確な概念的定義をするのは,
うつ病の専門家の間でコンセンサスのある定義が発表されていない現状 (日本うつ病学会, 2012) …

慢性疼痛と新型/現代型うつ

加藤隆弘, 藤本晃嗣, 細井昌子 - 心身医学, 2022 - jstage.jst.go.jp
抄録 背景: うつ病と慢性疼痛の関連は以前より示唆されているが, 新型/現代型うつ (以下 MTD)
と慢性疼痛との関連を検討した研究はない. 目的: MTD に関連する心理特性と精神科受診者の慢性 …

新型うつ傾向とネット依存・デジタル認知症傾向との関連の縦断分析

坂部創一, 山崎秀夫 - 環境情報科学論文集Vol. 36 (2022 年度環境 …, 2022 - jstage.jst.go.jp
抄録 本研究の仮説の 「ネット依存症傾向と新型うつ傾向, および生活ストレスが高い学生ほど,
デジタル認知症傾向が悪化する」 と,「レジリエンスと共同運動愛好度および QOL が高い学生ほど …

自己優先志向的な人には在宅勤務が適しているか

坂本真士, 鈴木雄大, 佐久浩子… - キャリア・カウンセリング研究, 2023 - jstage.jst.go.jp
抄録 本研究では, 新タイプ抑うつの素因とされる対人過敏傾向 (IS)・自己優先志向 (PS) のうち PS
を取り上げ, PS が高い社員は, 1) 相互作用のない勤務状況 (無相互作用在宅勤務) …

CA8-3 新型うつ傾向とネット依存・デジタル認知症傾向との関連分析と予防策

坂部創一 - 日本行動計量学会大会抄録集49, 2021 - jstage.jst.go.jp
本研究は, 新型うつ傾向とネット依存症傾向およびデジタル認知症傾向との連鎖的悪化の関連性を
大学生を対象にした調査データでモデル化し, 予備軍の段階での予防策を分析することである …

うつ病・自殺のミクログリア仮説と解明のための橋渡し研究

加藤隆弘 - 2019 - catalog.lib.kyushu-u.ac.jp
概要 Depression is one of the major psychiatric disorders and suicidal behavior is the most
crucial symptom of depression. However, the underlying biological mechanisms of …

[PDF][PDF] 「新型うつ」 の特徴と現状に関する文献レビューと今後の研究の展望

井上萩乃, 甲田宗良 - 徳島大学総合科学部人間科学研究, 2020 - repo.lib.tokushima-u.ac.jp
Abstract “Modern-type depression” is the syndrome with symptoms of depression, has
different characteristic from traditional depression. These characteristics are pointed out that …

CA5-5 テクノ・ネット依存症傾向が及ぼす新型うつ傾向へのレジリエンス強化による予防策

坂部創一, 山崎秀夫 - 日本行動計量学会大会抄録集46, 2018 - jstage.jst.go.jp
本研究の目的は, 情報環境の進展に伴い PC やインターネットへの過剰依存や,
うつ病が職業病といわれる IT 技術者になる可能性が高い情報系の学生に対し …

ミクログリア研究で精神分析学・精神病理学を再解釈する試み

加藤隆弘 - 日本生物学的精神医学会誌, 2016 - jstage.jst.go.jp
抄録 精神医学研究において, 精神病理学や精神分析学を含む心の研究は, 生物学的研究
(脳の研究) とは対極に位置すると思われがちである. 筆者は, 幸か不幸か, 所属している大学病院 …

[引用][C] SEMINAR-1

MS VADIVEL - Frontiers in psychiatry, 2019